本文へジャンプ メインメニューへジャンプ サブメニューへジャンプ
国立大学法人 群馬大学
国立大学法人 群馬大学
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
受験生応援
資料請求
広報大使
同窓会
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です
ここから本文です

新着情報

タグ 理工学部

【プレスリリース】硫化物系電池材料の特性を巡る長年の謎を解明 規則?不規則構造の硫化物系材料の充放電反応機構の詳細解析

[CATEGORY] プレスリリース [tag]
横浜国立大学 藪内直明教授、名古屋工業大学 中山将伸教授、島根大学 尾原幸治教授、東北大学 髙橋幸生教授、群馬大学 鈴木宏輔准教授、立命館大学SR センター、National Synchrotron Radiation …

【イベント?桐生キャンパス】大学で謎トキイベント!2025ぐんだいで遊ぼう!を開催します

[CATEGORY] イベント, プレスリリース [tag]
群馬大学理工学部技術院(群馬県桐生市)は、2025年7月27日(日)に2025ぐんだいで遊ぼう!を開催いたします。今回は今までと内容を一新し、グループごとにキャンパス内を巡り、複数の科学体験を通じて得たヒントをもとに、ハ …

【プレスリリース】子どもたちの熱中症対策に向けて 太田市内小中学校での「WBGT(暑さ指数)計測」の協力

[CATEGORY] プレスリリース, メディア情報 [tag]
群馬大学太田キャンパス(群馬県太田市)では、子どもたちの熱中症対策に向けて、「LoRaWAN(超低電力?超長距離ネットワーク)」による「WBGT(暑さ指数)自動計測デバイス」を開発しました。現在太田市内の小中学校では、先 …

「文部科学省 こども霞が関見学デー」プログラムに出展します(8/6(水)?7(木))

[CATEGORY] イベント, 新着情報 [tag]
文部科学省が主催し例年実施される「こども霞が関見学デー」に、本学からプログラムを出展することが決まりました。 ?「こども霞が関見学デー」は、文部科学省をはじめ各府省庁等が連携し、業務説明や職場見学等を行うことにより、子供 …

理工学部物質?環境部門(土木?環境プログラム)小山拓助教が土木学会吉田研究奨励賞を受賞しました

[CATEGORY] 新着情報 [tag]
物質?環境部門(土木?環境プログラム)小山拓助教が2024年度の土木学会吉田研究奨励賞を受賞しました。 研究題目は「セメントペーストと骨材の熱変形の差分に着目したコンクリートの火災時における損傷度の予測手法の開発」です。 …

【エレクトロメカニクス教育研究センター主催】社会人対象のリカレント講座 受講生募集開始のお知らせ

[CATEGORY] 新着情報 [tag]
群馬大学理工学府エレクトロメカニクス教育研究センターでは、2025年度も社会人の皆さまを対象としたリカレント講座を開講いたします。電子系は桐生キャンパス、機械系は太田キャンパスを拠点として、座学および実習形式の多くの講座 …

【小中学生向け科学イベント:7/20(日)】太田キャンパス学園祭「ダビンチ工房」を開催します

[CATEGORY] イベント, 新着情報 [tag]
群馬大学太田キャンパスにおいて、2025年7月20日(日)に、「ダビンチ工房」を開催します。ものづくりのまち太田で、科学の力で子供たちに夢を与えるイベントです。群馬大学の研究室がそれぞれの得意分野で出展します。ミニトレイ …

研究体験イベントを開催します!―JSPS「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~」採択事業―

[CATEGORY] イベント [tag]
群馬大学理工学部では、以下のプログラムを実施します。いずれも参加費は無料です。興味のある方は、詳細をご覧の上、ぜひお申し込みください。 皆様のご参加をお待ちしております。 ★事前申込み制です。プログラムによって申込み〆切 …

【プレスリリース】【群馬大学学生フォーミュラチーム GUFT】 2025年度大会参戦発表会&マシンお披露目会

[CATEGORY] プレスリリース [tag]
私たち、群馬大学学生フォーミュラチーム GUFT(ガフト)は6月22日(日)に群馬大学桐生キャンパス同窓記念会館にて、2025年度大会に向けた活動報告と、マシンのお披露目会を実施いたします。私たちは、2025年9月8日~ …

機器分析のマイスター育成プログラムの認定証授与式を挙行しました

[CATEGORY] 受賞?成果等, 在学生の活躍, 新着情報 [tag]
群馬大学では、学部2年生から高度な分析装置を扱いながら、「分析」の考え方?知識?技術を学ぶ「群馬大学における機器分析に対する専門性を高めるマイスター育成プログラム」(通称、マイスター育成プログラム)を実施しています。「分 …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です